地域マネジメント学会の設立趣意書


  •  私たちは、かねてから都市不動産管理者研究会を組織し、主に都市に所在するビル・マンション・賃貸アパート・都市営造物などの経営管理に携わる管理者等にとって重要な情報を整理し、または関係者の交流を進めてまいりました。


     このたび、これを発展拡充し、都市を構成する不動産や都市構造物を始め、これらに関係する不動産証券化などの金融システム・都市再生・まちづくり、資産運営ノウハウ・都市交通システム・保存すべき都市景観・文化など広く都市・地域・地区(以下「地域」という。)を形成するソフト・ハードな資産体系を把握し、調査研究の対象と考える必要があると考えました。地域に根ざしつつ、具体的かつ総合的な科学的な知見を求め、これらを実際的に適正かつ有効に利活用を推進し、地域を経営管理するために、哲学的、法律学的、経済学的、社会学的、経営学的、商学的、行政学的、会計学的、心理学的、歴史学的、文化学的、医学的、都市工学的、建築学的、土木学的、地理学的、環境学的、防災学的、その他多様な、幅広い立場から調査、研究し、討議し、必要に応じ政策提言するための地域マネジメント学会の設立を進めることにいたしました。


     昨今の地域資産の状況は、いわゆるストックの時代と称され、都市再生を始め、ストック補完のための新規建設を含む地域を形成する資産の有効な利活用や流通の推進・新しい資産活用方策の工夫などが必要であると言われ、一方で地域に所在する不良資産対策など、低未利用資産の存在に対し適正な対策の推進が望まれています。

     更に、地域資産の運用を巡って、わが国諸制度のいわゆるグローバル化に沿い、不動産の証券化・新住宅金融制度の創設・PM、FMなどの新たな不動産経営管理制度の開発・PFIなどの新しい事業運営制度の確立など多様な諸制度が構築され、関係者の関心を高めています。


     加えてマンション管理適正化法等の制定を契機に、ビル・マンションその他地域構成物の管理運営制度などへの関心も一層の高まりを見せ、または最近の時代の変化を踏まえ、地域にかかる防災防犯・情報システム・環境・福祉・伝統文化などの総合的、体系的な観点での地域資産の経営管理のあり方などの整理推進の必要性も増しており、これらに関る地域管理者の確立や責任の強化または持続的な学習なども強く期待されています。


     私たちは、これら多様化し、より高度化する地域資産をめぐる諸問題について、問題を打破し、これらのより一層の適切な経営管理制度等の向上、発展を期する視点から、これらに関心を有する学問的、技術的、実務的な研究家、行政関係者、事業家、有識者等が集い、地域資産体系にかかる一層の社会的実態や法律運用制度の解明・関係諸制度の改善提言などを行い、これらを地域マネジメント学として確立発展を期することといたしました。


     そのため、これら地域マネジメントに関係する幅広い人々が一つの場に結集し、相互の交流による適切な見識の確立および国民的関心の向上などに資してまいりたいと考えるものです。どうか地域マネジメント学会の設立・運営等に関係者のご協力、ご支援を心からお願いいたします。




  •   地域マネジメント学会事務局

      住所:〒101−8301

      東京都千代田区神田駿河台1−1 明治大学研究棟516研究室

      中村義幸研究室気付 地域マネジメント学会事務局

      事務局電話・FAX:03−3296−2016


    地域マネジメント学会では随時、会員を募集しております。入会を希望される方は、事務局までお問い合わせください。

  •    【入会のご案内】

  •        
  •        
  •